一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2022/12/24 巨大なゲノムをもつ針葉樹 4 種のゲノム解読に成功 〜時間のかかる林木育種の効率化・加速化へ〜(かずさDNA研究所)
2022/12/24 トルコギキョウのゲノムを解読 〜新品種育成への足掛かり〜(かずさDNA研究所)
2022/12/24 赤シソの高精度なゲノム配列情報を決定 〜デジタル育種に向けた基盤情報を取得〜(広島大学)
2022/12/24 生薬「甘草」の染色体スケールのゲノム解読に成功 ー薬効成分を作る遺伝子クラスターを解明ー(理化学研究所)
2022/12/24 植物の有性生殖と陸上進出の謎に迫る 〜接合藻類ヒメミカヅキモのゲノム解読と接合型決定遺伝子の同定〜(日本女子大学、金沢大学)
2022/12/24 イネのカドミウム・マンガン輸送体タンパク質の働きを調節するアミノ酸部位を特定(農研機構)
2022/12/14 花びらの形が葉と違う仕組みを解明(東京大学)
2022/12/14 ヤブカラシの花色は3度変わる(東京大学)
2022/12/14 植物が根から鉄を吸収する機構の解明 -不良土壌を改善する次世代肥料の開発に期待-(理化学研究所)
2022/12/14 硝酸シグナル伝達による強光ストレス環境への適応力の強化(東京大学)
2022/12/14 トマトの果実の形を変えるゲノム編集技術を開発 ~ゲノム編集によりピーナッツ型のユニークな形のトマトの作出に成功~(名古屋大学)
2022/12/14 植物の二酸化炭素センサーを世界で初めて同定 ~植物の水利用効率や大気CO2の吸収を増進する技術開発に期待~(名古屋大学)
2022/12/14 おしべとめしべの長さをそろえて自家受粉を成功させるための仕組みを発見(名古屋大学)
2022/12/14 酸性泉に適応した光合成細菌のタンパク質進化(三重大学、茨城大学)
2022/12/04 キク科Flaveria属の分子系統樹の完成―C₄光合成進化に関わる新たな仮説の提唱―(東京農工大学)
2022/12/04 葉面の気孔の開口幅を減少させて細菌侵入を防ぐ~アミノ酸による植物の病害対策~(筑波大学)
2022/11/20 オジギソウは、どのようにして、何のために葉を動かすのか? 〜「光る」「おじぎをしない」オジギソウを用いて、虫害防御高速運動を解明(埼玉大学、基礎生物学研究所)
2022/11/13 リンゴ酸が“ピルビン酸”に変換される特殊なクエン酸回路を発見(明治大学)
2022/11/10 世界初のイネ根圏微生物叢の網羅的1細胞ゲノム解析に成功―コメ生産現場が抱える問題のデータベース化に向けて―(京都大学、早稲田大学)
2022/11/10 フロリゲンの機能を直接制御できる化合物を発見 ~花と実りをもたらす新しい分子の開発へ~(横浜国立大学、名古屋大学、横浜市立大学)