一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2023/09/02 植物成長促進ホルモンの新たな活性化経路を発見 ~イネをはじめ作物の収穫向上への応用に期待~(名古屋大学)
2023/08/25 植物の効率的な窒素栄養獲得戦略における新発見 〜リン酸やカリウム欠乏応答を担う遺伝子が植物硝酸応答も制御する〜(岐阜大学)
2023/08/25 イネの分げつは種子の中の異なる細胞に由来し、変異原処理したイネ個体からは数種の異なる変異群を持つ種子が得られることを発見(東京大学)
2023/08/25 シロイヌナズナのリボソームタンパク質の変異が、地上部のカリウム蓄積に影響を及ぼし、根の形態変化も引き起こすことを発見(東京大学)
2023/08/25 植物が示す多様な気孔の作り方を再現――気孔の進化過程解明と人為的改変に光――(東京大学)
2023/08/25 被子植物で稀な暗赤色の花の進化的背景を解明――キノコバエがもたらす花の色、かたち、匂いの同調的進化――(東京大学)
2023/08/25 ゼニゴケは自身の成長制御に植物ホルモン『ジベレリン』を生産せず利用しないが、ヒメツリガネゴケの制御物質より さらに『ジベレリンに似た分子』を利用する(京都大学)
2023/08/25 樹木の主要成分であるリグニンから植物の成長促進剤の開発に成功~鉄欠乏土壌を救う環境に優しい金属キレート剤~(東京農工大学、名古屋大学)
2023/08/17 トマトの接ぎ木によるエピゲノム変化 ―同一品種間の接ぎ木で乾燥ストレス耐性を獲得―(東北大学)
2023/08/17 Plant GARDEN:世界最多種の植物ゲノム情報を 提供する多機能データベースを開発(かずさDNA研究所)
2023/08/17 ソバゲノムの解読 ―高精度ゲノム解読がソバの過去と未来を紡ぐ―(京都大学、総合研究大学院大学、かずさDNA研究所)
2023/08/17 植物が重力方向を感知する仕組みを解明(基礎生物学研究所)
2023/08/09 植物の曲がり過ぎない姿勢に学ぶ力学原理(秋田県立大学、甲南大学)
2023/08/09 高温によりトマト黄化葉巻病への抵抗性が崩壊することを発見―国内のウイルス抵抗性品種が夏場に発病する要因を解明―(近畿大学)
2023/08/07 発熱植物ザゼンソウの生存戦略に手がかり 〜ザゼンソウは積雪に強く多様性が高いことが明らかに〜(かずさDNA研究所、宮崎大学)
2023/08/07 植物の低栄養耐性にmRNA配列調節が関わることを発見(佐賀大学、鹿児島大学)
2023/08/07 グルコシノレートの分解が止まると植物体内の蓄積と分布が変化する―可食部中の機能性成分の蓄積制御に期待―(九州大学)
2023/08/07 葉脈の多様性と規則性を「かたち」の数理解析により発見-多様な輸送網のデジタル化,定量化,構造探索に期待-(九州大学)
2023/08/02 細胞非自律的な植物の概日リズムの発見―細胞の持つ概日時計に従わない概日リズム―(京都大学)
2023/07/25 鉄欠乏条件で誘導するフィコビリソームと光化学系I複合体の強固な結合(静岡大学)