一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2023/07/25 芽を生み出すかどうか、植物カルス細胞の分化を運命づける因子をつきとめた 植物の器官再生能力を制御する新たな仕組みを発見(奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、理化学研究所)
2023/07/25 葉緑体のゲノム編集~従来のゲノム編集酵素で置換が難しい塩基が置換可能に~(東京大学)
2023/07/25 藻類から解き明かす陸上植物のオーキシン応答の起源―藻類に陸上植物とは異なるオーキシン情報伝達因子を発見―(東京工業大学)
2023/07/16 特殊なデンプンでナトリウムを吸着・無害化するヒナアズキ-ナトリウム蓄積の害から葉を守る特殊な耐塩性機構の正体-(農研機構)
2023/07/16 イネが自重で倒れないためには穂に最も近い節間の特性が重要であることを発見(秋田県立大学)
2023/07/16 栽培柿の高精度全ゲノム解読〜果実や性別の進化を解明(岡山大学)
2023/07/16 オスの性染色体だけでバイセクシュアル種へ進化する―緑藻ボルボックスの非モデル種の全ゲノム解析で解明―(国立環境研究所、東京大学)
2023/06/27 ストレスに適応する植物たち―動く遺伝子を利用した生存戦略(沖縄科学技術大学院大学)
2023/06/25 バイオマス増加をもたらすF1雑種における代謝物の変化を解明(筑波大学)
2023/06/25 オオムギにおける抗菌性物質「ホルダチン類」の新規生合成酵素を発見(富山県立大学)
2023/06/19 なぜ、きのこの仲間は多様なのか?―白亜紀の被子植物との出会いが生んだ多様性―(京都大学)
2023/06/19 雑草が獲得した最強の除草剤抵抗性メカニズムの解明―解毒酵素の一斉活性化―(京都大学)
2023/06/19 植物におけるトリテルペノイドの生物学的、生理学的役割が明らかに! ~水の中での効率的な酸素輸送に貢献~(名古屋大学)
2023/06/19 低施肥でも穂数が減らず、収量を確保できるイネを開発―ゲノム編集技術で、SDGs時代の新しいイネ遺伝資源を創成―(東京大学)
2023/06/19 植物ウイルスに対する劣性抵抗性の中枢因子を解明―ゲノム編集を利用したウイルス抵抗性作物の開発につながる成果―(東京大学)
2023/06/19 ファイトプラズマの病原性獲得の原動力を解明―病原性遺伝子はトランスポゾンによってシェアされる―(東京大学)
2023/06/19 深刻な農業被害をもたらす線虫が植物のシグナル伝達をハイジャック!? -農業被害を防ぐ新技術への期待-(熊本大学)
2023/06/19 メス、オス、バイセクシュアルの共存への性染色体革命―新規全ゲノム解読が性別3種類共存の頑強性を支持―(東京大学)
2023/06/13 植物の狙った一細胞で遺伝子発現を誘導できる技術を確立 植物でのオプトジェネティクスに新時代到来(龍谷大学、基礎生物学研究所)
2023/06/13 塩害から種子形成を保護するナトリウム輸送体 - 植物の耐塩性メカニズムの解明 –(東北大学)