一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2022/07/01 果樹が季節に応答して休眠から目覚めるしくみを解明―果樹の休眠と発芽におけるヒストン修飾の寄与を解析―(京都大学)
2022/06/25 植物細胞壁は葉から吸収された水でもできている― 二種類の重水を用いた新手法により発見 ―(森林総合研究所)
2022/06/25 イネ栽培化の初期過程に重要な役割を果たした3つの遺伝子(神戸大学)
2022/06/25 植物の精子形成におけるオートファジーの役割を解明(基礎生物学研究所)
2022/06/22 藻類の太陽光エネルギーを吸収する仕組みを解明-高効率な光エネルギー伝達デバイスへの応用に期待-(理化学研究所)
2022/06/22 栄養が豊富過ぎると根毛は伸びなくなる-植物が環境に応じて大胆に成長を制御する仕組みを解明-(理化学研究所)
2022/06/22 エタノールが植物の高温耐性を高めることを発見-農作物を高温に強くする肥料や技術の開発に期待-(理化学研究所)
2022/06/17 ラン藻のアルギニン合成酵素がアルギニンに阻害されることを発見(明治大学)
2022/06/17 植物ホルモン「オーキシン」の生合成において 重要な2段階酵素反応における調節機構を解明(横浜市立大学)
2022/06/17 根の先端の細胞がスムーズに剥がれ落ちる仕組みを解明 -オートファジーが細胞を作り変えていた-(奈良先端科学技術大学院大学)
2022/06/16 植物細胞壁は葉から吸収された水でもできている― 二種類の重水を用いた新手法により発見 ―(森林総合研究所)
2022/06/08 植物細胞が分裂する位置を決める新たな仕組みを発見(名古屋大学)
2022/06/08 穀物の「芒(ぼう)」ができなくなるしくみの解明(岡山大学)
2022/06/08 植物ミトコンドリアのゲノム編集(東京大学)
2022/06/02 植物の乾燥適応経路を抑制する天然化合物の同定 -緑茶で植物もストレスから開放される–(東北大学)
2022/06/02 アスパラガスの全雄品種育成に貢献する DNAマーカーの開発 --雌雄性遺伝子型の識別—(東北大学)
2022/06/02 気候変動により森林が拡大する地域、縮小する地域を高解像度で推定―気候ストレスの影響を地球規模で評価するモデルを開発―(森林総合研究所)
2022/06/02 長距離移行性ペプチドを介した根における光合成産物の含量の制御に関する分子モデルを提唱(新潟大学)
2022/05/24 カーボンナノチューブで植物に遺伝子を送り込む-植物ミトコンドリアの効率的な遺伝子改変が可能に-(理化学研究所)
2022/05/24 植物が病原菌特有の脂質を認識するしくみ―ジャガイモ疫病菌のスフィンゴ脂質に対する受容体の発見―(京都大学)