一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2021/05/21 植物の表皮細胞に存在する機能未知の小さな葉緑体の存在意義を解明(京都大学)
2021/05/21 クルクリゴ果実の味覚修飾タンパク質(ネオクリン)は、進化がくれた甘い贈り物(東京大学)
2021/05/13 ソルガムにおける小穂構成器官のサイズおよび子実サイズを制御する遺伝子座を明らかに(東京大学)
2021/05/13 葉緑体核様体をコンパクトに折りたたむ「DNAクリップ」の発見 -ミトコンドリアとも共通する普遍的なしくみの解明-(京都大学)
2021/05/13 植物が栄養環境に応じて花を咲かせる仕組みを解明(北海道大学)
2021/05/13 キャッサバでフィールドトランスクリプトームを解析し、フロリゲン遺伝子の特徴的な制御を解明(横浜市立大学)
2021/05/13 南の植物ほどセンシティブ:異なる緯度に生育する植物が感受性の異なる環境センサーを持つことを世界で初めて発見(岡山大学)
2021/04/28 地球温暖化に適応した生産性の高いイネを作り出すことに成功(東京大学)
2021/04/25 イネの葉の栽培期間を通じた大規模な光合成測定実験に成功(茨城大学)
2021/04/25 野生のサギソウ生育地で栽培品種由来の遺伝子を検出(東北大学)
2021/04/25 花粉管は核がなくても胚珠に辿り着く ~世界で初めて核を持たない花粉管の作出に成功~(横浜市立大学)
2021/04/18 微細藻類バイオ燃料:炭水化物を油脂に変換(神戸大学)
2021/04/12 マメ科植物の栄養環境適応戦略〜窒素栄養に応答して遺伝子発現を調節する仕組み〜(筑波大学)
2021/04/12 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-(名古屋大学)
2021/04/09 弱い光に耐える植物の葉緑体はときおり当たる強光にも耐えられる(東京大学)
2021/04/09 植物の栄養欠乏応答における翻訳制御:ホウ素が翻訳停止に影響することを発見(東京大学)
2021/04/09 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-(名古屋大学)
2021/04/02 裏しかない葉が平たくなるための座標が判明(東京大学)
2021/04/02 植物の「暮らし」によって気孔の作り方が違う仕組みを解明(東京大学)
2021/04/02 20年以上謎の生物、ついに正体が明かされる ―光合成生物進化解明のカギに―(京都大学)