一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2020/11/12 ユリの「花成ホルモン」は球根で作られることを発見 開花制御や球根貯蔵の技術開発などに期待(静岡大学)
2020/11/12 CRISPR-Casサブタイプ Type I-Dを活用した新しいゲノム編集“TiD”システムの開発に成功 -植物ゲノム編集技術への活用-(徳島大学)
2020/11/12 植物の香りを用いた新しい害虫管理法(名城大学)
2020/11/12 光合成のオンオフを切り替えるチオレドキシンによる新たな光合成の制御機構を解明(京都産業大学)
2020/11/06 枝をよけながら幹を切る:複雑な糖鎖を分解できる酵素のユニークな構造(東京大学)
2020/11/06 モデル植物シロイヌナズナでのミトコンドリアゲノム編集(標的遺伝子破壊)に成功(東京大学)
2020/11/06 ミリスチン酸による難培養アーバスキュラー菌根菌の増殖促進に成功 ~純粋培養による共生微生物資材の開発に期待~(信州大学)
2020/11/06 傷ついたDNAを切って直す ―植物ミトコンドリアと葉緑体のDNA修復機構の一端を解明(茨城大学)
2020/11/01 単為結果性品種の育成に道(タキイ種苗株式会社)
2020/11/01 寄生植物の宿主植物への侵入に必要な遺伝子を同定 ~深刻な病害寄生植物の防除法開発に期待〜(奈良先端科学技術大学院大学)
2020/11/01 植物ホルモンを使って動物細胞を操る技術 〜人工オーキシンでさらにパワーアップ〜(名古屋大学)
2020/11/01 晩冬から初春にかけての気温の変動パターンは樹木が生産する木質バイオマスの形成開始時期を決定する(東京農工大学)
2020/11/01 光合成の明反応と暗反応を協調させる仕組みを解明(東京工業大学)
2020/10/20 発熱植物Arum maculatumのシアン耐性呼吸酵素が温度依存的に分解されることを発見(岩手大学)
2020/10/20 葉で合成されるマイクロRNAが根の根粒の数を全身的に制御することを証明(基礎生物学研究所)
2020/10/20 微小重力環境が発芽野菜の鮮度保持に有効であることを発見(東京大学)
2020/10/20 アントシアニンの新規生合成経路を黒豆で発見 黒大豆の枝豆は、莢から出すと1日で真っ黒になる(名古屋大学)
2020/10/20 花を咲かせないようにする仕組みを発見 花成ホルモン「フロリゲン」と抑制因子が共通のパートナーを奪い合い 開花時期の操作や食糧増産に期待(奈良先端科学技術大学院大学)
2020/10/20 スーパー作物キヌアの多様性を解明 ―高い環境適応性と優れた栄養特性をもつキヌアの品種改良に期待―(国際農研)
2020/10/09 菜の花の自己と非自己を識別するしくみを解明~自家不和合性の自他識別機構を三次元構造から明らかに~(東京大学)