一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2021/02/17 植物はどのように植食者を感知するのか(東京理科大学)
2021/02/09 イネの収量を増加させる画期的な技術開発に成功(名古屋大学)
2021/02/09 光合成機能の制御が生産性維持に重要であることを解明(東京工業大学)
2021/02/09 鉄が欠乏する不良土壌でも育つオオムギの変異を解明(東京農業大学)
2021/02/09 198種類のダイズのゲノム配列を比較しました(かずさDNA研究所)
2021/02/01 植物の胚乳から三倍体と六倍体を同時に作る技術を開発(北海道大学)
2021/02/01 光合成における新しい電子伝達タンパク質を発見(東京工業大学)
2021/02/01 新規花器処理型生物農薬の開発(東京農工大学)
2021/02/01 トマト祖先種のゲノム情報を高精度に解読〜品種改良に役立つ遺伝子同定の手がかりに〜(国立遺伝学研究所)
2021/02/01 葉緑体成分フィトールがネコブセンチュウ防除に有効であることを確認(農研機構)
2021/01/20 抗がん性成分を生産する植物チャボイナモリの全ゲノムを高精度に解読(千葉大学)
2021/01/20 滑る花びらがアリの花への侵入を妨げることを発見 -新たな花の防衛機構の存在を実証-(京都大学)
2021/01/20 ミヤコグサの花弁を黄色くするための遺伝子を同定しました(かずさDNA研究所)
2021/01/20 スーダンでは現在主力の高温耐性品種コムギ比で 年あたり2.7%の収量増加が必要(鳥取大学)
2021/01/11 ハスカップの種間雑種を育成し,果実のアトンシアニン類のイメージングに成功(北海道大学)
2021/01/11 食虫植物進化の過程を探る(早稲田大学)
2020/12/22 光合成細胞内のpH測定が可能な発光型タンパク質センサー(東京工業大学)
2020/12/22 接木の接着力を定量する手法の開発 ~セルラーゼの添加によってタバコの接木は促進される~(名古屋大学)
2020/12/22 アジサイの色は細胞ごとに変化する 〜単一細胞分析でそのしくみを解明〜(名古屋大学)
2020/12/22 ラン藻の代謝の一部を試験管内で再現することに成功 ~ラン藻のクエン酸回路の“方向”に影響を及ぼす重要な因子を発見~(明治大学)