一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2020/12/16 持続的な作物生産に向けて 植物が必要とする栄養素を輸送の過程で感知する トランスセプターを世界で初めて発見!(大阪府立大学)
2020/12/16 アミノ酸・フラボノイド分析データの相違によるシャロット在来品種とタマネギ栽培品種のメタボローム識別解析(山口大学)
2020/12/08 長年不明であったチューリップ条斑病の病原ウイルスのゲノムを解明 〜ダニ媒介性の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルスなどと遠縁か〜(宇都宮大学)
2020/12/08 珪藻の強光に対する防御策:集光性色素タンパク質の分子調節機構の解明(岡山大学)
2020/12/08 植物ミトコンドリアと葉緑体の傷ついたDNAを修復する仕組みの一端を解明(国立遺伝学研究所)
2020/12/08 種子を保護するネオリグナンの生合成機構を解明 -新たな薬効成分の創出に期待-(京都大学)
2020/12/08 リンドウの花の緑色斑点は、葉と同じように光合成をしていた!(岩手生物工学研究センター)
2020/12/02 トマトの複数遺伝子の同時ゲノム編集に成功 〜ゲノム編集技術Target-AIDによる効率的品種改良〜(筑波大学)
2020/12/02 植物の香りで特定の天敵を誘引し、標的とした害虫の発生抑制に成功 -植物の香りを用いた新しい害虫防除法-(京都大学)
2020/12/02 種子を保護するネオリグナンの生合成機構を解明-新たな薬効成分の創出に期待-(理化学研究所)
2020/12/01 世界初、変動する光に対する植物葉内のCO2輸送の挙動を捉えた! (東京大学)
2020/11/26 日本古来のイネ品種に由来する強く倒れにくい茎にするゲノム領域を特定(東京農工大学)
2020/11/26 根が重力方向に曲がる新たな仕組みを解明-インドール酪酸から作られるオーキシンの新たな機能の発見-(理化学研究所)
2020/11/26 オオムギ遺伝資源のゲノム多様性を解明-オオムギのデジタル育種の実現が期待-(岡山大学)
2020/11/26 日本コムギ農林61号など世界15品種の高精度ゲノム解読に成功(横浜市立大学)
2020/11/26 お米(イネ胚乳)の生長を制御する遺伝子を同定〜受粉無しでデンプンを蓄積〜(横浜市立大学)
2020/11/18 植物の甘味成分グリチルリチンの酵母生産に成功―最後の1ピースの酵素遺伝子の発見、植物バイオテクノロジーで大豆の育種にも貢献―(大阪大学)
2020/11/18 日本古来のイネ品種に由来する強く倒れにくい茎にするゲノム領域を特定(東京農工大学)
2020/11/18 日本固有のワイン用ブドウ品種「甲州」のゲノム解読と特徴付けに成功(東京農業大学)
2020/11/18 トウガラシが⾼温下でも着果するための遺伝⼦領域を特定 -気候変動による着果不良を防ぐための⼀⼿-(京都大学)