一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2020/08/06 農薬が害虫だけでなく有機汚染物質からも作物を守る ― ウリ科作物で実証 ―(神戸大学)
2020/08/06 キャッサバ塊根の形成メカニズムを解明-塊根の生産性向上に向けた有用な基盤知見の取得に貢献- (理化学研究所)
2020/07/30 植物の根を茎に変えることに成功 再分化制御技術への糸口を発見(東北大学)
2020/07/30 低マグネシウム条件での植物の生育にmRNAのスプライシングが関与することを発見(東京大学)
2020/07/27 茎が伸長を開始する仕組みの発見 ~アクセル因子とブレーキ因子の巧妙なバランスによる茎伸長制御~(名古屋大学)
2020/07/27 X線CTで、ポット植え作物の根を非破壊で可視化することに成功(農研機構)
2020/07/10 高山植物は北方起源だけではなかった!?日本列島から北米へと分布を広げた高山植物を世界で初めて発見(岡山大学)
2020/07/06 花の観賞は心身のストレスを緩和する(農研機構)
2020/06/26 植物の根の形質を時間依存的に評価する手法の確立(東京大学)
2020/06/26 高次倍数体農作物の農業形質を遺伝的に解析する手法を開発しました 〜高収量などを目指した育種が可能に〜(かずさDNA研究所)
2020/06/26 多彩な可視光を感知する光スイッチたんぱく質の設計に成功 ~シアノバクテリアの分子進化に基づく新たな人工分子の創出~(静岡大学)
2020/06/18 緑藻が"目覚める"メカニズムを解明 ~藻類バイオ燃料への応用に期待~(名古屋大学)
2020/06/18 農研機構の「世界のイネ」コアコレクションの高精度ゲノム情報公開(農研機構)
2020/06/18 バイオディーゼル原料植物の成長促進に成功 遺伝子融合によるモーターたんぱく質の高速化で実験(早稲田大学)
2020/06/10 植物の根が地中へ、枝が上向きに一定の角度で伸長する仕組み (基礎生物学研究所)
2020/06/10 ゲノム重複が食虫植物の進化を牽引(基礎生物学研究所)
2020/06/10 農業生態系のデジタル化に成功 -作物生産における土壌有機態窒素の重要性を解明-(理化学研究所)
2020/06/10 花粉数を減少させる遺伝子を発見~進化理論の実証から育種技術へ~(横浜市立大学)
2020/06/08 ゲノム編集を用いた新たな育種戦略 ~強すぎず弱すぎず『丁度よい』突然変異を作って収量を増やす~(名古屋大学)
2020/06/08 「植物の「自己免疫」から、植物の免疫制御メカニズムの一端を解明」(香川大学)