一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2020/10/09 ユーグレナのアミノ酸・有機酸発酵におけるpHの重要性を発見 〜ユーグレナは、発酵時のpHで形が変わる〜(明治大学)
2020/10/09 エノコログサのゲノムを高精度解読 -キビ亜科植物の品種改良を加速-(理化学研究所)
2020/10/09 食虫植物ハエトリソウの記憶の仕組みを解明(基礎生物学研究所)
2020/09/29 植物の発生や器官成長に重要な膜交通タンパク質のリサイクルシステムを発見(基礎生物学研究所)
2020/09/17 ゲノム解析により、暖地でのブルーベリー栽培が可能になった理由を解明!(かずさDNA研究所)
2020/09/17 キャッサバ開花の謎に迫る -東南アジアではキャッサバを山で育てると花が咲く-(理化学研究所)
2020/09/17 様々なタンパク質を検出できるRAPタグは植物細胞でも有効に機能する(筑波大学)
2020/09/17 植物の形づくりを促すアミノ酸代謝を発見(生命創成探究センター)
2020/09/06 コケミオシンに原形質流動を発生させる機能が備わっていることを発見(早稲田大学)
2020/09/06 有用藻類を高塩濃度、酸性下で増やせ!(国立遺伝学研究所)
2020/09/06 植物の新しい環境適応戦略の発見 〜DNA損傷による幹細胞化〜(基礎生物学研究所)
2020/09/06 植物においてキノン化合物を認識する受容体を発見(理化学研究所)
2020/09/05 イネ品種タカナリ、圃場の光環境・高CO2濃度でも高い光合成能力(茨城大学)
2020/09/05 葉化病の病原タンパク質「ファイロジェン」の機能は1アミノ酸の変異で制御される(東京大学)
2020/09/05 光合成におけるCO2固定酵素Rubiscoの触媒活性の改良に成功(神戸大学)
2020/09/05 植物の季節的な応答は、動物の胚発生やガン化と共通の仕組みで起こることを解明(京都大学)
2020/09/05 ワサビの来た道 葉緑体ゲノム解読でわかった進化の道筋(岐阜大学)
2020/09/05 コケ植物の枝分かれ増進ホルモンの発見 -植物の形態進化に関する新たな学説-(学習院大学)
2020/08/17 無限成長する葉の不思議な性質を発見(東京大学)
2020/08/17 大麦のカドミウム集積を低減する因子の発見(岡山大学)