一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2023/10/17 植物の根毛側面に細胞壁成分を輸送する経路を発見 ~根毛はなぜ細長い形を維持できる?~(京都府立大学)
2023/10/17 植物の細胞と器官の関係を探る理論モデルを構築(熊本大学)
2023/10/05 干ばつがパンコムギ種子に及ぼす分子的影響の解明 -乾燥被害による減収、小麦粉品質の低下を食い止める-(山口大学)
2023/10/05 トマト根に定着する細菌からトマトの毒を分解する酵素を発見―土壌微生物が植物の分泌する有害成分を解毒するメカニズムの理解に貢献―(京都大学)
2023/10/05 植物の新たな干ばつストレス応答機構を発見 ―「見えない干ばつ」を克服し、作物の大幅増収への道を切り拓く―(国際農林水産業研究センター)
2023/10/01 無花粉スギの原因遺伝子を新たに特定-花粉症対策を加速-(新潟大学、森林総合研究所)
2023/10/01 紙一重で菌は植物の敵にも味方にもなる ――糸状菌の共生と寄生、対照的な戦略を分かつ分子機構の発見――(東京大学)
2023/10/01 ゲノム編集を用いたイネの窒素利用効率の向上方法の開発(東京大学)
2023/10/01 試験管内での鉄硫黄タンパク質のワンポット合成に成功-さまざまな代謝反応の再構成に期待-(東京工業大学)
2023/09/22 紙一重で菌は植物の敵にも味方にもなる ―糸状菌の共生と寄生、対照的な戦略を分かつ分子機構の発見―(東京大学)
2023/09/22 無花粉スギの原因遺伝子を新たに特定—花粉症対策を加速—(森林総合研究所、新潟大学)
2023/09/22 花の構造色の発色に関与する因子の絞り込みに成功(遺伝学研究所)
2023/09/19 リンドウ科植物に特有の苦味配糖体がアーバスキュラー菌根菌の菌糸分岐を活性化することを発見(鳥取大学)
2023/09/19 植物における新しいゲノム編集技術の開発に成功-針状結晶「ウイスカー」を用いた新しい分子導入技術でゲノム編集作物のより効率的な作製を可能に-(産業技術総合研究所、株式会社インプランタイノベーションズ)
2023/09/19 植物細胞の小胞体をストレスから守る新たな因子の働き-気候変動下で農作物の生産性を保つ技術への応用に期待-(理化学研究所)
2023/09/19 世界初!土壌中の根と根粒菌の相互作用をライブイメージングする「リゾフレームシステム」を開発(農研機構)
2023/09/19 コケで探る植物ホルモンジベレリンの多様性―苔類ジベレリン様化合物は遠赤色光応答を制御(京都大学)
2023/09/19 LysM 型受容体を介した自然免疫システムが 陸上植物間で広く保存されていることを解明 ~植物免疫システムの起源と進化の理解に貢献~(マックスプランク植物育種学研究所)
2023/09/02 成長制御において相反する作用を示す2つの植物ホルモンによる成長制御機構が明らかに(広島大学)
2023/09/02 強すぎる光から光合成装置を守る新たなしくみを発見〜シロイヌナズナの変異体を用いた研究から〜(岡山大学、京都産業大学)