一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

プレスリリース

学会員の皆様がプレス発表されましたら、記事 URL を投稿フォームでお知らせください。

日付タイトル
2022/02/27 耐塩性イネ科牧草の葉内元素の局在を可視化(名古屋大学)
2022/02/27 油糧藻類における遺伝子改変後に脱落可能なゲノム編集ベクターの開発(広島大学)
2022/02/27 植物による物質生産技術の開発に向けて~植物への長大な繰り返し合成DNAの導入に成功~(かずさDNA研究所)
2022/02/27 イネ属植物の花粉管の発芽伸長能力に種間差異を生じるジベレリン活性化酵素の多様性(名古屋大学)
2022/02/27 スプレーで植物を改変-簡便な非遺伝子組換え植物改変法の開発-(理化学研究所)
2022/02/19 植物のバイオマス増加を支える脱ユビキチン化酵素を発見(北海道大学)
2022/02/19 植物の気孔の幹細胞非対称分裂から最終対称分裂への転換を担う、細胞周期のブレーキ役の発見(名古屋大学)
2022/02/19 最適な根の長さとは -植物が環境に応じて根の長さを決める仕組み-(理化学研究所)
2022/02/19 PCR法によるソメイヨシノ開花予測技術の開発〜つぼみから開花に至るまでの遺伝子のはたらきを解析〜(かずさDNA研究所)
2022/02/16 植物の生長調節物質KODAの生化学的な新規生産手法を開発(東京工業大学)
2022/02/16 植物ゲノムに不活性領域を作り出す機構(東京大学)
2022/02/13 AIが明らかにする育種家の感性〜育種家は何を感じてカンキツの剥皮性と果実硬度を評価するのか〜(東京大学)
2022/02/13 窒素不足の土壌でも“植物バイオマス”を増やせる葉緑体の働きを解明(東京工業大学)
2022/02/13 アスパラガスの近縁野生種ハマタマボウキのゲノムを解読(かずさDNA研究所)
2022/02/04 栄養バランスに応じた植物の生育制御に必要な細胞内の交通整理タンパク質を発見(北海道大学)
2022/02/04 植物の地下での情報のやりとりを発見 ~地下茎で繋がった植物株間でのコミュニケーション~(名古屋大学)
2022/02/04 ラン藻の転写調節を担うシグマ因子とプロモータの関係の解明(明治大学)
2022/02/04 植物のCDKAが太陽光の情報を伝達していることを発見(北海道大学)
2022/01/29 ペチュニアが異科接木できることを発見 ~異科接木法iPAGは植物科学研究の強力なツール~(名古屋大学)
2022/01/29 突然変異率の上昇は植物の多様化の土台になる! 激流で生き抜く水生植物カワゴケソウ科の進化の基盤(千葉大学)